ブロックコンデンサーに付いて:
こちらの工房では上の画像中央の様にUSA仕様のφ25 20uFx3や低圧ヒータ用ブロックコンデンサーを多数保有しています。
左の画像はMarantz7の配置ですが、この縦に3本並んでいる下と真中が高圧B電源のブロックコンデンサーで不良になりやすい物です。
特にこの下のφ25の小さなものはほぼ代品がありません。この位置に装着できるサイズでこの容量の組合せのものが無いのです。
当工房では代品ですがこのブロックコンデンサーの新品を多数確保することができます。

ビンテージアンプではこれらブロックコンデンサーを長年使用すると
必ずESR(等価直列抵抗)が増加し、音が荒れて悪くなったりこれが進むとボボボッと異音が出るなどの異常が発生します。まだ大丈夫と思って手を加えなくても気が付かないうちに音はしだいに荒れて雑な音になり、しかも異常は突然やってきます。

この為一般には異常が起きた場合、上の画像の右の赤円の様にチューブラコンデンサーを追加します。
極めて貴重な3桁台や2桁台でこんな状態では品位が落ちますね。

できればブロックコンデンサーは古い純正やオリジナル状態よりも、代品でも良いので同じ形でESRの無い新品を使いたいものです。
新品であれば音色で特に重要な中音が安定してとてもきれいに出ます。

★★ 音楽に聴き入るとは、良品のバンブルビーは勿論のこと、こう言う状態で初めて心が動かされるのでは無いでしょうか。


★Marantz7オリジナルで完全に枯渇状態の部品が下記の純正クラロスタットと、このφ25及び上記画像左の上の長いヒータ用ブロックコンデンサーです。

これ等が不良若しくはクラロスタットが代品に換えてあればMarantz7オリジナル初期型としては致命傷と言えるでしょう。もう元に戻すことは不可能に近いので。


★Marantz7で良く出る症状で音漏れが有ります。セレクターを回して隣の音が聞こえたり、ボリュームを絞っても音が出ている現象です。
これはアースが浮いているためですが、この原因は電源のブロックコンデンサーの不良も大きな一因です。

ブロックコンデンサーの不良では容量不足、上記ESRの増加に加え絶縁抵抗不良があります。
この絶縁抵抗不良が音漏れに関係してきます。特に
ヒーター用低圧ブロックコンデンサーです。
このブロックコンデンサーが絶縁不良を起こすと信号がアースを経由してヒータから回り込み最終段カソードフォロア回路から出力します。

このヒーター用ブロックコンデンサーが不良になると他のショップでは上記画像の様にチューブラコンを並列に追加しますが音漏れには効きません。
当工房のオリジナル仕様の代品が無ければ不良のブロックコンデンサーを外してチューブラコンを束にして組み直すしか方法は無く、ビンテージアンプの品位はガタ落ちです。
レストア依頼機の中に、RCA入力端子全てに抵抗を入れたものがありました。レストアされる方は悩んだ末の苦肉の策だったようです。

こちらのページにこれまで他のショップで改造された例を掲載しています。

純正クラロスタットは、音にあまり影響の無い、電気的にはただの可変抵抗器(ボリューム)です。(・・・の筈です)
しかしこのボリュームの特徴は、つまみの角度が11時位から音が上がってきます。ボリュームは一般的に上限と下限はあまり精度も良くなく中央付近が一番音が良いといわれていますが、特に最初の下限から立ち上がる国産やメキシコクラロでは左右の音量に差がでる、いわゆるギャングエラーが出やすく音質的にもボリュームを絞った控えめな音では余り良くない音になる傾向があります。

そのためこの中央付近から立ち上がる純正クラロスタットはボリュームの一番良い所を使うため抜けが良く音の中に含まれる情感を消さずに通過させることができます。この為臨場感や透明感のあるよい音が得られているのだろうと考えています。

しかし、不思議な音になります。ピーっと言う音ではピャーと聴こえます。好き嫌いがありますが、高価ですね。
(この音は#8をオールバンブルビーにすると顕著になりました。そのため全体に音の抜けが良くなるとこのように聞こえるのが特徴のようです。)

メキシコクラロは復刻版に付いていますが、オリジナル後期型の色付けの無い国産の東京コスモスの方が良い音のように思います。
このメキシコクラロやボデイが緑色のクラロスタットは下記公開データの様に角度によって周波数特性が変わる粗悪品です。
Marantz7も年数を重ねるうちにコストダウンのため粗悪品を使うようになり、音質と比例して人気も落ち会社も衰退の一途を辿ったとも言えます。

ちなみに、見分け方ですが純正クラロスタットは左右ケースの片方か両方に丸いポッチが付いています。Marantz7の内部写真ですぐわかります。
4桁台はポッチが1個で3桁台や2桁台ではポッチが2個です。
メキシコクラロは左右ケースの間に白い半透明のコーキング材が挟まっています。これ以外はA&BかクラロでもMarantz7オリジナル用とは違うものでしょう。 
A&BはMarantz7の補修部品として当初から出ていたようですが、やはり下から音が上がってきてギャングエラーが出やすく、音もメキシコクラロよりはマシな程度のようです。

以前ヤフオクにメキシコクラロが出ていましたが、最終落札価格が20万円超です。皆さん純正クラロと思い込んで群がったようです、狂気ですね。お気を付け下さい。


2017.1.10追加:
最近レストア依頼でボデイが緑色のクラロスタットの刻印が入ったボリュームに交換しました。
この検査測定データを公開します。 → 
こちらを参照

★ Marantz7に使用されているボリュームの種類です。

★真空管に関して、
こちらのレストア機の殆どの真空管は一応Telefunkenのダイヤマーク有を使用しています。
このTelefunkenは一般に良い音の代名詞のように言われとても人気があります。
しかもTelefunkenダイヤマーク有りを使わなければ良いアンプでは無いと思っている方も大勢いるでしょう。

私は回路構成や使用部品も含めて真空管が良い音に貢献する度合いは全体の1割程度と思っています。6割以上はカップリングコンデンサーや抵抗の良否です。
そのため必ずしもTelefunkenでは無くても他に良い真空管は有ります。

感じとしてTelefunkenはオールバンブルビー以外の普通のアンプでは音に少し明るさや華やかさが加わります。これが良い音と皆さん思われるのでしょう。
一般の方が自身で変更できるのは真空管位ですから無理もないのですが、我々レストアする者としてはそれよりも上記の様に劇的に音質に影響することが他にたくさんある事が経験上わかります。その上でどうすれば良い音が得られるかを探っています。 

逆にオールバンブルビーの場合Telefunken以外の真空管の方が華やかさが無い分音に深みがあり良い音になるかも知れません。
良質のバンブルビーは音の抜けが良いのでTelefunkenでは中高域がビンビンと耳障りに聞こえる場合があります。そのためこちらではスピーカのドライバーのアッテネータを少し絞ってちょうど良い感じで聴いています。 


個人的に一番良い音に聴こえる真空管はMullardです。以前保有していた11000番台のシルバーの#7オリジナルでの組み合わせがこの上無い絶品だと感じていました。
Telefunkenは数十本持っていましたが中にはノイズの出るものや音が割れるものなどダイヤ有りでも様々なので余り好きではありません。
他の銘柄でもヨーロッパ管の比較的新しいものがお勧めです。
特に現在のMullard新品管はこちらのEQC-1にも使用していますがとても良い音です。 ビンテージMullardには負けていません。


★余談です。
「Mullard」 これを皆さん何と呼びますか? ムラード?これは日本語のローマ字読みですね。ネイティブはきっとマラードでしょう。LUXはラックスですね。だから「Mu」は「マ」でしょう。

同様にお馴染み「Telefunken」はテレフンケン? これもテレファンケンでしょうね。

もう一つ、McIntoshの純正で使われるコンデンサーCORENELL-DUBILERはコーネルデュブラーと呼ばれますが、これもコーネルダビラーでしょう。

まだあります。レストアはリストア(restore)です。

ただ言葉と言うものは広く使われればそれが主流となりそこに文化が形成されます。ひらがなを代表する日本語の多くはこのように進化しているのです。
この為、こちらでも以前は一時リストアと言っていましたが、自動車業界でも言っているので一般的なレストアに統一しています。




左の画像はMarantz7の青いセレンですが、赤矢印の丸円にダイオードがパラに接続されています。
よく他のレストア屋さんはセレンが無いとこの様にダイオードを並列につなぎます。

電気屋ならわかる事ですが、セレンが不良の場合は殆どが逆方向にも導通があります。
これが電圧を下げるのですが、この逆方向の導通に依ってマイナスの電荷が次の電解ブロックコンデンサー掛かり電解ブロックコンデンサーが不良(リーク)になります。

電解ブロックコンデンサーには極性があります。逆方向に電流が流れると導通不良を起こし、最悪は破裂します。これまでのレストア依頼機に何台か破裂に至ったものがあります。
長期間逆方向の電流が流れ続けていたのでしょう。

この様にダイオードを並列に繋いでも何の意味も無く、不良のセレンから逆方向の電流が流れるのは同じなのです。

交換するセレンを持たない他のレストア屋さんはダイオードを並列に繋ぐことにより一時的に電圧が上がったかの様に見えるので良しとするのでしょうが、我々電気屋ではダイオードの並列接続は絶対やっていはいけないタブーなのです。

直列は耐圧を上げるので良いのですが並列ではバランスが取れないのでどちらかに全電流が流れて破損します。
今回は片方がセレンなのでこちらの方が抵抗は少なく、すぐに導通不良です。
このため結局先頭の貴重なφ25電解ブロックコンデンサーが不良になるケースが殆どです。

左上の画像の赤丸円の高圧セレンの真下にφ25電解ブロックコンデンサーがあります。この小さなブロックコンデンサーはこの形と大きさしかこの場所に収まりません。
このためこの形の代品が無ければ改造例のように市販の電解コンデンサーを並べて改造するしか方法は無いのです。

改造されたら高級ビンテージアンプの価値は全く無くなりますね。

当工房ではこのφ25を始め全てのMarantz7の電解ブロックコンデンサーやセレンを確保できます。このため品位を保ったレストアができます。

カップリングコンデンサー以外の部品について

セブン再生工房

このページではクラロスタット製ボリューム、セレン整流器、ブロックコンデンサーなどを中心に掲載しています。
メインのページへ行くには右上のセブン再生工房をクリックしてください。
(
青文字はリンクページに飛びます。クリックしてみてください。)

17000番台までの純正クラロです。
ポッチが一つあります。
これ以降のオリジナル最終21000番台まではかなり音が良い日本の東京コスモス製が付いています。
3桁台までの純正クラロです。
ポッチが二つあります。
復刻版についているメキシコクラロです。
ケースの間に水色のコーキング材が挟まっているのが見えます。
純正クラロの補修によく使われているようですが、明らかに純正クラロの音ではありません。

他のショップではこれを純正クラロスタットと称して部品を販売されているようですが、復刻の純正です。
model 7オリジナルの純正ではありません。

2022. 4. 24 更新

★当工房ではこんなセレンもあります。

青い高圧セレン整流器
丸い筒はブロックコンデンサーです。

追加のチューブラコンデンサーです。
普通レストアでは代品のブロックコンデンサーが無ければこのように追加するのが一般的です。
こうなるとオリジナルの品位が落ちますね。

この細い(φ25)ブロックコンデンサーが特に入手し難いので貴重です。
これも、もはや枯渇状態です。

これ等ブロックコンデンサーは新しいに越したことはなく、ビンテージとしての古いものを固持すると音が悪くなり、古きを尊ぶ必要は全くありません。
消耗品なのです。

★ mcIntosh C22,MC275用復刻セレン整流器です。

極めて特殊な形状なので復刻でもなかなかありません。
まだ一部に部品として純正品があるようですが、NOS品のため不良の可能性も高く寿命も心配なようです。

こちらの工房では多数の復刻セレンが用意できます。

最近よく出回っているボデイがグリーンのクラロスタットの刻印が入った部品です。この実測データを公開しています
復刻セレンを多数確保できます。
最近は復刻のセレンも品薄なので貴重です。

青いバイアスセレンに丸いダイオードがパラに接続されています。

右の画像もMarantz8Bのバイアスセレンにダイオードをパラに接続されています。(赤円内)

どうもこれまでのレストア屋さんは都市伝説を信じているのでしょうか?
電気屋なら当然判るはずです。

誰かがやり始めると皆さんこれを信じてしまっている。
これまでのレストア依頼機の中にこのような並列ダイオードがたくさんあるので、これまでのベテランの修理をされる方々は何も考えないで皆こうされているのでしょう。

実際この例でも小さなφ22の電解ブロックコンデンサーの代わりに手前の青い電解コンデンサー2本が代用として交換されています。

このバイアスセレンが不良の場合、小細工をしないでセレンを外しダイオードだけで整流すればまだ電解ブロックコンデンサーは助かったかも知れません。

まだセレンが付いているところを見せたかったのでしょうか?

不良になった電解ブロックコンデンサーを使い続けると今度は極めて貴重な電源トランスがダメになります。→ 改造例の最下段に詳しい内容を記載しています。
★ついでに、このMarantz7に関して復刻版も含めて回路構成の技術的な余談です。
DACを使われている方で、直接DACからパワーアンプに繋いで聴くよりMarantz7をラインアンプとして仲介させる方が良い音、と言われる内容がネットに掲載されていました。
これはその通りだと思います。Marantz7のイコライザーを含め出力回路は全て真空管のカソードフォロア接続で、別個に球を設け大変贅沢な回路構成となっています。
このカソードフォロアはアンプの出力インピーダンス(出力抵抗)を低くして、イメージ的には相手の入力インピーダンスに負けない強力な出力信号を押し出します。
そのためダンピングの効いた素晴らしい音が余すことなくパワーアンプに伝えられます。
ダンピングとは制動を意味しこれが弱いと、相手の負荷に負け接続ケーブルの抵抗にも負け、本来の音が伝えにくくなります。 特に高域特性において。
ダンピングが弱いと音の感じとしては力強さや繊細な情感が無く、ぼやっとした音になります。

多少パワーアンプやスピーカの能力が劣っていてもMarantz7が力ずくでこれらを従わせて良い音に鳴らしてくれる。Marantz7はそんな凄いアンプです。
初めて良質の#7の音を聴くと今まで聴いていた音が全く違う音に感じ、しかもこれまで聞こえなかった情感がはっきり聞こえてくるのに驚きます。

特に低音が、これまでドローンと言うぼやっとした感じの音ではドスン、ズシンと言った音階?が明瞭な音に変わります。
例えばクラッシックの交響曲のように音源がたくさんある中でのぼんやりした低音にも、きちんと音階とリズムに沿って演奏されていることが聴き取れ感動です。
これには、上記のセラミックコンデンサーの純正SPRAGUEへの変更も功を奏しています。

(2022. 4. 24)
★左の画像も少し見難いですが、この修理依頼機Marantz8Bも青いバイアスセレンに丸くて黒いダイオードをパラに接続されています。リード線がくるりと巻いてつながれています。

所有者の方の話では音楽を聴いていると突然煙が上がってヒューズが切れたそうです。こちらで詳しく検査をすると左チャンネルの出力トランスがショートして大電流が流れ、電源トランスもショートしヒューズが飛んだようです。

原因はこの不良になった青いバイアスセレンにダイオードをパラに接続し、後にバイアスの電圧異常から出力管のプレート電流が多く流れ、左チャンネル出力管のスクリーングリッド抵抗が焼損して煙が上がり出力トランスや電源トランスがショートしました。

Marantz8(B)は真空管が取り付けてある筐体の上面には通気口が無く、内部の熱を逃がすことができません。この為電圧異常から内部が高温になり特に内部の隅が熱溜まりになったのでしょう、ここに配置している左チャンネル出力管のカップリングコンデンサーも高熱で内部の絶縁フィルムが溶けてショートし、これがトリガーとなって大電流が出力管プレートに流れスクリーングリッド抵抗を焼損させた可能性があります。

悪いことに今回この内部の高温状態は抵抗やトランス類の焼損だけでは済まず、貴重なバイアス調整用メーターまで使えなくなりました。こちらでは以前#8Bのメーターを分解修理をしたことがありますが、コイルと指針の回転磁石はプラスチックの部品で固定されています。今回長時間の筐体内の異常高温はこのプラスチックを溶かし部品を変形させて完全に使用不能となりました。

当工房では電源回路や電源トランス、出力トランスなどや殆どの修理は可能ですが、さすがにバイアス調整用メーターの内部が原形を留めない位溶けて変形したら直すことはできず、バイアス調整ができなければこのアンプは再起不能です。言うまでも無いことですがヴィンテージアンプ#8(B)のバイアスメーターは部品取り機が出ない限りどこにもありません。


★あなたのアンプもセレンにダイオードがパラに接続されていませんか? そうであれば近い将来最悪の状態になるかも知れないことを覚悟して下さい。

★セレンが無いとこうなります。

     

★最近レストア時、青いタイプの復刻セレンを交換する機会があります。
右の画像の様に順方向の抵抗値が高く逆方向にも導通があります。
この為整流されず、交流電圧のマイナス成分が次の電解ブロックコンデンサーに掛かってブロックコンデンサーの絶縁不良を起こすなどのトラブルが発生しています。

交換時期を推定すると早いもので3年位でダメになるようです。

勿論この復刻のみならず純正がまだ付いている物は恐らく殆どダメでしょう。
賞味期限は20年位過ぎていると思います。

このセレンの不良からブロックコンデンサーがダメになる場合、快く音楽を聴いているときに突然大音量でババババッと異音が鳴り響きます。或いはブーンと音が出ます。
突然なので心臓がびっくり仰天。心臓が弱い方はご注意下さい。

ブロックコンデンサーは整流されていない電圧にある程度我慢していますが、ある閾値を超えると連鎖反応で全てのブロックが抜けて交流電圧が直接信号ラインに掛かり突然異音が発生するのです。


対策は、兆候が無いので早めの交換です。
オリジナル状態に拘ると厄介なことになるかも知れません。


★レストアの時、純正セレンを希望される方がいましたが、純正セレンは世界中どこを探してもありません。
もし有ったとしても60年も経つと劣化して100%使い物になりません。

いまは復刻でも有ればラッキーです。
既に製造業者も極めて少なくなり、出回る量も皆無に近くなっています。
★カップリングコンデンサー以外の部品では。
Marantz#7オリジナルの初期型の特徴として電源回路に
セレン整流器を使用し、ボリュームにはクラロスタット製ボリュームを使用しています。
この両方とも#7オリジナルの音の奥行きと臨場感のすばらしさを出すための重要なパーツと一般的には言われています。

技術的なことを申しますと、セレンはダイオードに比べ順方向の抵抗値が極めて小さく#7特有の低容量で多段平滑コンデンサー回路(φ25 20uFx3)の組み合わせにより、急激な電流の変化 ( = 音のスピード) に対応しやすく、たくさんの音の情報を取りこぼしなく表現することができます。
このため#7オリジナルの音の奥行きと臨場感のすばらしさを出している重要なパーツです。

トランジスターアンプはダイオードと超大容量コンデンサーが一般的で音のスピードが遅く、硬く平面的な音と言われています。
逆にこの大容量コンデンサーのお陰で真空管アンプでは出せない大出力が得られています。

ただ、良い音は絶対セレンでなければならないわけではありません。#7kや復刻版などダイオードでも勿論良い音です。どちらもきちんと直流に変換していれば良いわけで、むしろこの後の整流が音に大きく影響します。下記に記す
ブロックコンデンサーです。

★Marantz7の音に関して電源回路の特徴を述べています。

こちらをご覧ください


Marantz#7のブロックコンデンサーの配置

このバイアス調整メーターは電源も入れていない状態で針が振り切れ固着しています。

セブン再生工房のページに戻る。





Telefunken ダイヤマーク有 特性の揃った6本組のNOS管です。

こちらは高圧セレンの下に隠されていました。一見上からでは判らないのですが、巧妙に騙そうとしています。

以前使っていた復刻セレンです。
この青いタイプは不良が多く、ラベルは順方向逆方向の抵抗値です。
こちらでレストアの時交換したものです。
最近は初期不良の少ない上の茶色のタイプを使用しています。